ゴルフ会員権に対する疑問、質問がありましたら、どうぞお気軽に書込み下さい。
わかる範囲内でお答えしたいと思います。
また、プレーをされたコースの評価や感想、その他ゴルフに関する事なども書き込んで頂ければ弊社でも参考になります。

 質問たまて箱
 お名前 (必須)  (ハンドル名可)
 E-Mail (必須)  (非公開)
 タイトル
 本文 (必須)

  cookie-
預託金問題2    From とりもち
2008/1/29 (Tue) 17:39
先週たまて箱に質問した「とりもち」でございます。
非常に詳しい回答をありがとうございました。どういうことなのかがとてもよくわかりました。

そうなると、コースの良否を考える時に、現状の経営状態の他にどのくらいの、預託金による預かりがあるのかがけっこう重要なファクターになりそうですね。いくらの額面の証券が何枚くらい出回っているのかということだと思いますが、そういう情報は業者HPを見ても載っているところは皆無のようです。おそらくコースがこの情報を開示していないためと推測しますが、業者は感覚的に大体のところは知っているはずですよね。

小谷さんの予想数値がコースガイドに入っていると、更に充実したものになりますね。

コースを決める時には、皆さん、アクセス、メンバーライフ、現会員数を参考にすると思いますが、これらに加えて、新たな指標になり得ると思うのですが、どうでしょうか。
とりもち様、再質問ありがとうございます。
おっしゃる通りで預かり金がどれくらいあるかが重要です。
概ね平成元年前後の建設されたコースは、概ねですよ!
2,000万円×1,000名の募集で約200億円を集め、コースの造成、クラブハウスの建設、土地の買収に出資したケースが多いようです。
ですからこの平成元年前後に造られオープンしたコースはこれくらいの預託金債務があると思われます。
平成10年前後からその預託金の返還額が1兆円前後となり、その翌年から5年後も同じ額の返還請求が続いた為、多くのコースが倒産というはめになりました。
その額をバロメーター的にHPにアップして!という事ですが、その辺の情報はコースの評価(A・B・C・D・E)でご判断されるか?あとはご購入時のご相談をお電話でされた時にある程度ご返答するようにしております。
弊社はその額が多く危ないようなコースを解っていて手数料欲しさにお勧めする事はありません。
私の情報の範囲で危ない時は危ないですよ!と一言は言っているつもりです。
でも稀に、それでも仲間がいるので・・・という事でご購入されたお客様も何人かおられました。
結果はご想像の通りです。
弊社のお客様でお知り合いがおられたら弊社の事をお聞きください。
以上です。
ご縁がありましたら、よろしくお願いします。


御殿場ゴルフ倶楽部について    From 目指せホームコース
2008/1/26 (Sat) 00:15
小谷様
はじめまして。このHPは数ある会員権業者さんのHPの中でもとても見やすく、
特にこの質問コーナーは、個々の質問に対して丁寧にお答えされているので、
とても参考になり、いつも興味を持って拝見させて頂いています。
私は、現在42歳で川崎市在住。ホームコースはもっぱら近所の練習場。ラウンドは
年に2、3回程度ですが、そろそろホームコースを持って月例競技など
に参加して、将来はシングルも目指したいと思っています。

今興味を持っているのは御殿場ゴルフ倶楽部で、理由は
@近くの東名川崎ICから100キロ圏内
A低額(総額50万円程度?)
B同ゴルフ場のHPを見ると、アスリートゴルフを目指す環境
等です。
コースの評判は賛否両論で、「アンジュレーションがあって攻めがいがあり飽きないコース」
から「アップダウン多すぎでトリッキー、狭い」等。
いずれにせよ、一度コースをラウンドしてみて、自分で判断すべきではありますが、
まずは小谷様のご意見をお伺いしたく、よろしくお願いします。
又、他に、@〜Bの様な、小生の希望に合うゴルフ場がございましたら、
ご教授頂ければと思います。
@については、東名沿線に限らず、川崎から車で1.5時間程度なら
十分許容範囲で、アクアライン経由も検討したいとおもっています。
どうぞよろしくお願いいたします。
目指せホームコース様、ご質問ありがとうございます。
御殿場GCの内容ですが、コース(ハードの評価)の内容はやはりアップダウンは結構あると思います。
現在は芝の管理状態もあまり良くないと思います。
以前もグリーンに「血止め草」が侵食している状態の時が結構ありましたし。
ただ腕を磨く為のコースとしてはよろしいと思います。
このコースでいろいろな打ち方覚えれば他のコースでは簡単に思える事でしょう。
経営については特別清算を申請して悩みの種であった預託金問題も解消し、ある程度良い方向に向いていくと思います。
現在の金額であれば結構割り安感はあると思います。
他のコースで・・・と言う事ですが、金額的に少し難しい点はありますが、神奈川では大秦野CC、山梨県では秋山CCがよろしいと思います。
以上です、ご検討ください。


御礼    From ファミリーゴルファー
2008/1/24 (Thu) 22:36
小谷社長様ご指導ありがとうございました。
八王子メンバー様応援のアドバイスをいただき感謝申し上げます。
こちらが不充分なお尋ねをしたために、社長様にはお気使いをしていただきました。
また、八王子メンバー様のアドバイスは、具体的で、楽しく、日頃の倶楽部ライフの充実ぶりが伝わってまいりました。本厚木は良い倶楽部だと思いますと小谷社長様をたてられたうえで、名門倶楽部の素晴らしさをご披露いただきました。
このような立派なメンバー様がいらっしゃる倶楽部にますます入会したいと思いました。
紹介者の心配はご無用です。こちらで何とかいたします。
予算オーバーの桜ヶ丘を含め検討し、小谷社長様にお電話いたしますのでよろしくお願い致します。
取引先といえども、一部外資系について、はっきり物を言われる小谷社長様のスタンスは
心地よく、今後ともゴルフフアンに良きアドバイスをいただきますようお願い申し上げます。

ファミリーゴルファー様、今後ともよろしくお願いします。
コースの情報集めに励みます。
ご支援ください。

cotani


預託金問題    From とりもち
2008/1/22 (Tue) 11:14
質問たまて箱を、いつも楽しく拝見しています。よくわからないことがあるので質問します。
ゴルフ会員権関連の話でよく耳にする「預託金返還問題」ですが、預託金は退会者に対して返還されると認識していますが、なぜある一定時期に変換問題が発生するのでしょうか。据置期間が10年として、預託金を払った人は入会後10年で皆さん退会されてしまうわけではないと思うのですが・・・
要するに、10年たつと退会したくなるようなコースだと問題になるということなのでしょうか。退会者が居なければ、あるいは譲渡がほとんどであれば問題にならないと思うのですが、あさはかな考えでしょうか。よろしくご教授お願いします。
とりもち様、ご質問ありがとうございます。
とりもちですか?子供の頃竹竿の先に付けて唾でのばして、トンボとか蝉を良く取ったものです。
友達の頭にくっついてベンゼンでとった事もありました。
懐かしい言葉です。
余談はさておき、預託金と言うものには2種類のものがあります。
一つはゴルフ場を造る時に会員を募集して期間を限定して(稀に期間は無い)預かる預託金のタイプとオープンしているコースに入会する時に支払う入会時の預託金のタイプと2種類あります。
どちらも預託金(預かり金)なのでコースには返還の義務が発生します。
前者はゴルフ場を造成する、クラブハウスを建設する、土地を買収する資金に充てられる為クラブ側に残っているケースはまずありません。
又、バブル時期には会員権の相場ロケット昇り?であり、募集した際の金額を大きく上回った為クラブ側に返還請求しないで市場で売買して現金に換金しました。
その方が換金の率が良かった為です。
しかしバブルが弾けて様相は変わりました。
市場の相場が下がりはじめ預託金の額を下回る金額でしか、市場では売れなくなってきました。
となると限定されている期間を待ってクラブ側に於いて換金する事になります。
誰も損をしたくありませんから期間(据え置き期間)まで待ちます。
その期間には5年、10年、15年といろいろで各コースによって違いがあります。
その期限が集中すると返金の出来ないケースが多々ありクラブ側は民事再生法、会社更生法という法廷手段に移行します。
その法的手段によって多くの預託金は減額、又は、無しといった事になってしまいます。
泣きを見るのは会員側と言う事になります。
稀にコースを造成クラブハウスの建設費用、土地の買収費用等を募集に頼らず自己資金で開場にこぎつけているクラブもありますが、そのようのコースの会員権は現在でも良い相場がついております(あくまでも稀なケースです)。
退会者が出ないようなクラブライフと言う事ですが、会員さんは十人十色でどんな良いクラブライフのコースでも退会者はおります。
まして預託金の返還問題が出だしてくると退会者は自然と増えます。
逆に前記の民事再生、会社更生法を適用するとその高額な預託金は減額されクラブ側資金準備が低額済む事から経営上は安定してきます。
後者の入会時に発生する預託金の多くは退会時にクラブ側は返還義務が発生します。
資金的にきついクラブは次の入会希望者の入会が全て終わってからその入会者が支払った入会時の預託金を自転車操業的に回しているところも多々あります。
入会時の注意点です。
以上です、お解りになりましたか?


私なら    From 八王子メンバー
2008/1/19 (Sat) 11:04
初めまして。余計な差し出口失礼します。
先日の「ファミリーゴルファー」様のご質問への回答について疑問があります。
「小田急線栗平駅」からの直線距離は「東京よみうり」「多摩」「東京国際」府中」「桜ヶ丘」の順になると思います。どれも30分以内でしょう。
予算、アクセス、メンバーライフ、資産価値を考えると、私なら「府中」「多摩」を第一候補に考えますが、これらのコースを外されましたのは何か理由があるのでしょうか?

私は「八王子」のメンバーですが、クラブライフは文句のつけようが無いです。
土日のスタートは到着順ですし、月例の予約は前週の日曜からですし、毎月の会報で取締役会,理事会,委員会の討議内容の報告がありますし、会員名簿も毎年贈られてきます。おまけに利益の見通しがついたとのことでメンバーフィーが無料になりました。
コースは短いという評価もありますが、飛距離240y程度の私には充分以上に長く難しいですし、メンテも良いです。6500y程度のコースでコースレート71.8は他にありません。

「府中」「多摩」も同レベルのクラブライフを送れるとすれば、充分に検討すべき対象と思います。「本厚木」が良いコースである事に異論はありません。
八王子メンバー様、ご助言?ありがとうございます。
推奨コースについてですが、ファミリーゴルファー様の現在の状況によって違ってきます。
内容から現在の持ちコースがご記入のなかった事からある程度、入会条件がやさしい所をご推奨いたしました。
桜ヶ丘はまずご予算オーバー、府中は入会条件等が厳しい、東京国際は現在名義変更中止でお奨め出来ないしまだ不安感がある、しいて言えば多摩CCでしょうか?ただファミリーG様に入会時に必要な紹介者になっていただける会員がおられますでしょうか?
八王子も入会時に推薦した紹介者が入会から5年間はその会員の保証が必要になります。
例えば八王子メンバー様はファミリーゴルファー様が八王子が気に言って紹介者になってくださいとお願いされたら直ぐ紹介者になっていただけますか?疑問符でしょう。
そのような事を踏まえて先のコースをご紹介しました。
八王子もニューベントにされて懇親会にお呼ばれしてプレーをしてきました。
良く転がるグリーンに仕上がっていたと思います(A2であったと思います)。
あの位転がるグリーンは又挑戦意欲が沸いてきます。
ただお邪魔した時に一つ気になった事もありました。
その事を八王子のメンバーさんにお話したところ、その会員さんも同じに感じておられました。
会員に対してはご評価通りであると思います。
以上の点からお答えをいたしました。


今年の会員権の展望    From 平塚ファン
2008/1/15 (Tue) 05:50
年初より、日本、米国株式の下落、金や原油の高騰により、周りの環境は大変厳しい
ものがありますが、今年の年頭にあたりまして、小谷様のゴルフ会員権における展望を
お聞かせいただきたいと思います。 さらにもう1点、平塚富士見CCがもうじき灰汁抜けが
終了されるとおっしゃられてますが、平塚を検討してる小生にとって大変関心がありますので具体的に御教示いただけないでしょうか。小谷様の平塚における評価は現在されておられませんが、これでBランクくらいになるか、楽しみです。以上よろしくお願いします。
平塚ファン様、ご質問ありがとうございます。
展望ですか?
年頭にいろいろな評論家が展望をおっしゃっておりますが、まあ半分くらいの正解だと思います。
私の展望もそんなところではないでしょうか?
ともかく展望ですが、ゴルフ会員権の相場は、やはりアメリカの「サブプライム問題」で頭を抑えられる状況であると思います。
その問題も日本の銀行と違い資金投下を他の資本から集める形態のアメリカバンクは、回復も早く、今年の秋以降には、また力を発揮してくると思います。
それまでは「円高、株安」の状態で日本の市場は動いて行くと思います。
ほんと「トホホッ」の状態です、株を持っている人間にしては。
その流れでゴルフ会員権が一挙に暴騰!は考えにくく、今のままか少し下降をたどると思います。
特にアコーディア系列のコースは会員無視の経営、株主の顔色伺いの経営を変えない限り、値下がりか良くて横ばいの状態が続くでしょう。
一般で言う優良コースは多少の値上がりあっても、大衆コースは横ばいか下降で秋まで推移すると思います。
平塚富士見CCは特別清算後その終結が未だ終わっておりません。
私から言わせると「何をやっているの?早く終結してください」・・です。
その終結が今年あたりではないでしょうか?
それによっていろいろな内部情報が開示されると思います。
資産の事や計上益の件など、はっきりすれば好転はありうると思います。
勿論ランクは「B」の評価があったところなので、はっきりすれば返り咲きも勿論あると思います。
以上です、ご参考まで。


退職金で買いたい    From ファミリーゴルファー
2008/1/12 (Sat) 17:40
いつもこの欄を楽しく拝見しております。
さて、先日、中央林間の相模カントリーに連れて行ってもらいました。
コースが格調高いだけでなく、会員の方々が本当に倶楽部ライフを楽しんでおられ
羨ましく思いました。でも、一身専属の会員権(会員権代は返還されない。譲渡も相続も不可)では、子供にささやかな財産を残せません。
思いきって、2000万円前後の予算で一般会員権を購入しようと
考えています。
社長様は、その程度の予算でしたら、どちらの会員権を買われますか?
小田急線栗平を起点になるべく近いところと考えているのですが?
よろしくご指導の程お願い致します。
ファミリーゴルファー様、ご質問ありがとうございます。
ご希望のご予算からですと、本厚木CCともうじき灰汁抜けが終了する平塚富士見CCがよろしいと思います。
本厚木は高速を利用しなくても行けそうです。
家族優待もあるのでよろしいのではないでしょうか?
あとは予算的に随分下がりますが、長竹CC、相武CC、清川CCもよろしいと思います。
ご検討ください。


年会費    From セベ・バレステロス
2007/12/17 (Mon) 14:56
会員権物色中ですが、最近の各ゴルフ場の外資を筆頭に年会費アップが顕著ですね。
名門・龍ヶ崎GCも5万円⇒10万円と2倍になるようですね。今後、年会費は10万円は覚悟しなければいけないのでしょうかね〜
年会費アップの傾向はゴルフ場の経営が苦しいと見れば良いのか、より良いコースの維持の為なのか、見極めが必要ですね。

@社団法人はメンバーの会費による運営が前提ゆえ、入場者が少なく、経営が厳しい社団法人のゴルフ場は年会費を今後ますますアップせざるえないのでしょうか?
そうなら・・・社団法人は手控えるのが無難ですね〜
A年会費アップの傾向はゴルフ会員権相場の重石になるのでしょうか?(複数保有してるメンバーさんは年会費だけで負担大きく、投売りもでそうですが)
セベ・バレステロス様、お久しぶりです。
ご質問の@ですが、社団法人制で売買出来るコースは少なく又、社団法人と中間法人が
近く廃止されるような事も聞きました(間違っていたらすみません)。
Aですが、ここにきて年会費の値上げが随分目立ちます。
私の所有する2コースもごたぶんにもれず値上げです。
一つは頻繁にプレーするコースではなく、やはり手放そうか・・と思ったりもします。
やはり相場の上値を押さえる事は間違いがありません。
ただ、即投売りか?と言うそうとも言えません。
私自身、売りたい気持ちはありますが、相場を見て判断すると思います。
私は下がっている時にあえて投げ売る事はしません。
年末恒例の「損益通算売り」も本年は少なく、その事からもドバーと言う投売りは少ないと思います。
おっしゃるように相場の上値に関して言えば「押さえ込み一本」と言うところでしょうか!
以上です。


売買手数料について    From サザン
2007/11/27 (Tue) 09:51
小谷様こんにちわ。 ゴルフ会員権における、売買手数料についてお尋ねします。
たとえば、Aカントリーの相場は現在2000万の気配ですが、組合加盟のB業者は2%、C業者は1.5%と まちまちです。 不動産手数料は一律3%と決まっておりますが
ゴルフ会員権における売買手数料は行政指導もなく、自由競争なのでしょうか?
御教示下さい。
サザン様、ご質問ありがとうございます。
手数料ですかー
KGK(関東ゴルフ会員権取引業協同組合)に加盟している業者は2%のところが
多いはずです。
決め事ではないですが、組合の業者はわきまえてその辺は行っているはずです。
ゴルフ会員権は仲介手数料ではなく、取り扱い手数料と言う事になります。
不動産は仲介手数料になるのでその辺が違います。
おっしゃるとおり行政指導もなく自由競争です。
ただゴルフ会員権の業会もとても狭く、他の業者を蔑ろにして商売をしていると仕事が出来なくなるケースも多々ありますので、その辺は手数料が多少高くても組合加盟業者の方が安心感があるのでお奨めいたします。
あとは取引する際に予約書を交わしその内容を説明する業者とサザン様が、ここなら任せて安心と思われたところがよろしいと思います。
あくまでもKGK加盟業者は一つのボーダーライン的に思われてください。


歩きのコース    From あるき
2007/11/21 (Wed) 12:20
歩きのみでまわることと練習環境がいいコースを探しています。予算的には平川が限界で浜野は無理です。平川についてと、それ以外にお勧めのコースがありましたら、小谷さんの
アドバイスよろしくお願いします。
あるき様、ご質問ありがとうございます。
歩きのみでラウンドする事はご自分がカートに乗らなければよろしい事であり、乗用カートのコースでも関係はないと思います。
私の所属クラブでも打ったあとにクラブを2本ぐらい持って「すたこら」歩いてラウンドする会員さんは結構おります。
であればあとはおっしゃる練習場が充実しているコースと言う事になります。
平川CCについていえば現在多少の相場の下がりはあるものの、ハード面と交代した経営陣の内容から会員になる意義のあるクラブであると思います。
練習場も充実していると思います。
あとのお奨めでは鶴舞、富里ではいかがでしょうか?
鶴舞もグリーンの張替え(ニューベント)でハード面がどんどん良くなると思います。
ただ先日懇親会でグリーンキーパーと話をした時に設計者の井上誠一氏のグリーンの形状を壊さない為、サンドグリーンにしないで現状のグリーンにオーバーシードによってニューベントにしたとの事でしたが、1年のエアレーションの回数が9回ぐらいという多さにビックリしました。
グリーンのクオリティーが落ちなければ良いのですが・・・
出来ればグリーンを測量してサンド化しニューベントに移行していただきたかったと思います。
その方がクオリティーは絶対上がります(お金もかかりますが)。
アクセスの環境では平川以上ではないでしょうか?
以上です、ご検討ください。


<< Top Log   Old Log >>


M                      ゴルフ会員権売買 (株)ケージープランニング
apeboard by 2apes.com
削除キー