ゴルフ会員権に対する疑問、質問がありましたら、どうぞお気軽に書込み下さい。
わかる範囲内でお答えしたいと思います。
また、プレーをされたコースの評価や感想、その他ゴルフに関する事なども書き込んで頂ければ弊社でも参考になります。

 質問たまて箱
 お名前 (必須)  (ハンドル名可)
 E-Mail (必須)  (非公開)
 タイトル
 本文 (必須)

  cookie-
長竹CC    From ゴルフが生きがい
2008/3/25 (Tue) 18:37
現在、悪評高いアコーディア(大厚木CC)のメンバーです。
横浜在住で、同コースには会社関係の友人もメンバーになっており毎週土曜日はプレーが出来ています。但し予約を取るのが大変で10時から電話魔と化しています。
多少アップダウンが有りますが広くて45ホールの魅力もあります。
フェアウェーの状態も悪くまた入場者数(ビジター)も多くメンバーコースとしての疑問も感じます。
経営姿勢と来場者のマナーが・・・(昔はこんなではなかった)

本題ですが定年を数年後に迎えるにあたり長竹CCと清川CCなど自宅から1時間程度で行け、また、天気を見ながら気楽に行けるコースをと考えています。

清川CCはアプローチ練習場が有料でありキャンセル料も掛かると聞いております。
長竹CCの情報があまりなくアドバイスを頂ければと思います。

他に厚木近郊で推薦できるコースはありますか?
ゴルフが生きがい様、ご質問ありがとうございます。
私も一緒です!
アコーディアのゴルフ場経営姿勢には本当に「?」が付きます。
投資会社の本能を見せてきました。
収益重視で会員を会員と思わない!経営です。
私の所属しているコースもご一緒で「昔はこんなではなかった!」です。

すみません、本題です。
長竹CCのアプローチとバンカー練習場はコース側のボールを使うようです(有料)。
練習場はネットで囲ってあるタイプのものです。
予約でのキャセル料はかかりません。
土日祭日に行かれても100%ではありませんがまずダメで帰る事はないと思います。
グリーンもニューベントバラエティに張替えハード面も良くなりました。
いろいろな面からも会員になる意義のある倶楽部であると思います。

中津川CCですが、アプローチとバンカー練習場は自分のボールを使うようです。
土日祭日の予約は当日行かれてもよほどの事がない限り出来ます。
それがこの倶楽部の謳い文句です。
ハード面は物足りませんが、メンテも良く、あまり飛距離の出ない人にはよろしいと思います。
気がかりは、系列コースの預託金の返還問題がある事です。
中津川CCには関係無いのですが、母体の系列が一緒なもので・・・

清川CCですが、仰るようにバンカー練習はコースのボール(有料)で練習するようになります。
アプローチ練習場の建設予定はあるようですが、最初に今のグリーンを張り替えてからのようです。出来ても1年ぐらい後になりそうです。
土日祭のキャセル料も前日に連絡を入れないと発生いたします。
間接株主制に倶楽部なので上記の2コースと違って経営内容がディスクローズできます。この事が一番重要な要素です。
会員の意向で、アプローチの練習場が欲しいとの声が多ければ実現できます。
その練習用のボールは会員だけ無料にするとか?は会員意見によって変わります。
現に前回値上げされた年会費が元に戻り半分になりました。

本厚木CCは上記コースの内容を良いとこ取りしており「ゴルフが生きがい」様の懐が許せば一番よろしいと思います。
私も欲しいコースの一つです。
以上です、ご検討ください。


その後の湘南シーサイドの情報    From サザン
2008/3/13 (Thu) 09:44
小谷様おはようございます。湘南シーサイドは相場的には、現在あまり動いていませんが
その後湘南シーサイドに関して、外資の件も含めて何か情報がありましたら御教示下さい。よろしくお願いします。
サザン様、その後ですが、情報は入ってきておりません。
情報が入りましたら、HPにアップいたしますが、現状は何も耳に入ってきません。
あしからず。


今後の湘南シーサイド    From サザン
2008/3/3 (Mon) 10:44
外資はキライ様の質問に興味をもっております。現在もここの経営者は隣国系の出身者
であり、噂にもなにか信憑性を感じます。千葉の米原カントリーの様に、今までの雰囲気
が一転して、万一経営交代したら、湘南の雰囲気はまるつぶれです。 湘南大橋に関わる、一部コースの移転も開示されず、メンバーとしてとても不安です。 どうか小谷様の
今後の湘南シーサイドの行方をお教え下さい。
サザン様、ご質問ありがとうございます。
シーサイドの譲渡問題については申し訳ありませんがまったく解りません。
ただ、経営者が現在韓国系の出身者だからと言う事で色眼鏡で見られるのはどうでしょうか?
湘南シーサイドもいろいろ頑張って経営してきているので、よろしいとは思います。

私が言う外資は、アコーディア系列とサザン様がおっしゃるように最近コースを買収している韓国系の企業のことを言っています。
ただ商売ペースで考えると経営者は利益を上げる事、企業イメージを上げる事、顧客に対してのサービス等向上を考えるので、その最初の利益を上げる事に関しては当たり前の事ではありますが、外資の一部に関しては顧客へのサービスがどうか?と言う事です。
先に言いましたが、シーサイドに関しては情報を集めてみますのでお時間をください。
以上です。


湘南シーサイド    From 外資はキライ
2008/3/2 (Sun) 19:09
いつも興味深く拝見しております。湘南シーサイドに悪名高い方の外資に譲渡の噂があるらしいと聞きましたがご存知でしょうか?また何か調べる方法はありますでしょうか?外資のコースに入会しておりますがメンバーをないがしろにしてビジター優遇の姿勢にうんざりしております。茅ヶ崎G.Cと検討中ですがアドバイスお願いいたします。
外資はキライ様、ご質問ありがとうございます。
エッ本当ですか?
私自身まったく聞いておりません。
調べる方法としてはコースの謄本をその管轄の法務局で取ってみると担保設定がされているかいなか解ります。
その担保設定が期近いものであればひょっとして?譲渡あるかもしれません。
外資に関しては安くコースを取得して会員無視で利益を上げる経営方法で進み、私自身ウンザリしております。
シーサイドがその外資になるとやはりガッカリです。
茅ヶ崎はご存知のように一度膿みだしをしており、再度破綻と言う事は絶対とは言えませんがある程度安心感があると思います。
ただ9ホールと言う事がやはりネックではないでしょうか?
茅ヶ崎であれば「茨城が平日使える付帯」の会員権もあるので、車の運転はどこでもOK!と言う人にはよろしいのかも知れません。
シーサイドについては情報を集めてみます。
ありがとうございます。


東京国際    From MIRU
2008/2/27 (Wed) 09:49
東京国際が,非常に安くなり,家からも15分で購入を検討しているのですが,近隣のコ−スと比べると格段に安くなっています。どのようなリスクがあるのか,ご教授下さい。
MIRU様、ご質問ありがとうございます。
ゴルフ場は家から近い事にこした事はないと思います。
15分と言う立地は最高ですね!
東京国際ゴルフ倶楽部ですが、会員が出資(正会員100万円、平日会員60万円)して中間法人間接株主制で再スタートしました。
これから収支に関することは会員にオープンにされて透明性が出て解りやすくなると思われます。
一方でスポンサーへの返済が年に一億円あります。
これを踏まえて経営陣はどのような倶楽部運営をするか?興味があるところです。
このような形態になったコースに出てくることは「意見が纏まらない」と言う事が多くあり、各々良い意見であっても纏まりがつかないことです。
それとどうしても理事会が強くなってしまい、そのような流れになるようです。
リスクについてはオーナー経営と違い、会員皆さんが目を光らせて経営内容をにらむ事が出来るのでとんでもない事は起きないと思いますが、ただどうしても頑張って運営しても赤字になってしまう!ような時は会員皆さんに負担が来るようになると思います。
例えば年会費の値上げ?・・現在においては東京と言う立地ではとても安い年会費であると思います。
倍の6万円になってもおかしくないと思います。
そうすればスポンサーへの返済も楽になると思います。
ただ年会費をアップしても会員重視で運営をして行けば問題は起こらないと思います。
安いのは確かに安いと思いますが、リスク的には運営によっては会員の負担が出て来ると言う事です。
そのような事(年会費の値上げ)も頭に入れてご検討されてください。
でも近いのはとても魅力ですね!
以上です。


三島CC&にらやまCCについて    From へたずき
2008/2/6 (Wed) 11:51
現在私は、悪名高きアコーディアの三島CCを持っていますが、ご承知のとおり予約も取りずらく、メンバーの特権はほとんど無い上 年会費は高額です。そこで、コースの手入も良
い、にらやまCC に乗り換えようかと思いますが、いかがでしょうか。
へたずき様、ご質問ありがとうございます。
私もアコーディアのコースにはウンザリしている一人です。
まったくわんさかコースで足も向きません。
伊豆にらやまCCの方が全てにおいて会員になる意義があるコースと思います。
金銭的に余裕があるのであればお勧めいたします。
ご検討ください。


太陽カントリークラブの評価について    From ゆうゆうゴルファー
2008/2/4 (Mon) 06:47
私の記憶違いかもわかりませんが、小谷様の当クラブの評価は以前にはC評価と記憶していました。今はD評価になっておりますが、要因についてお聞かせいただければありがたいのですが。
ゆうゆうゴルファー様、ご質問ありがとうございます。
最初に申し上げますが、評価についてはその時々で変わる事をご了解ください。
例えば、以前に謄本をとった時には、担保設定がされていなかったのに最近とったら「担保設定されていた」と言うようにその時々で変わります。
太陽CCもJGAに加盟していたのに現在加盟していない、KGAのみになってしまいました。
メンテ、食堂のアウトソーシングも経費削減の一環であると思います。
一方で預託金の返還問題も消えているとは思えません。
又、アクティブ会員が増えた為、土日の予約の方も混んでいるようです。
以上の点から評価を下げました。
ゆうゆうゴルファー様がひょっとして太陽CCの会員様?と言う事であればなおさら気になる事だと思いますが、どの倶楽部でも経営者の腹一つで良い方にも悪い方にも転がります。
倶楽部は経営者が会員に対する気持ちをどのように持っているか?で決まります。
太陽CCも前者であってほしいものです。
以上です。


預託金問題 追記    From アップダウン
2008/1/30 (Wed) 11:21
追記) すいません、もう一点おたずねしますが、その会員権は当時200万円でした。
税務署へ確定申告した場合、預託金の返還は損金処理に該当するのでしょうか?
今現在、市場で売却するか、預託金を返還してもらうかで悩んでおります。
アップダウン様、追記ありがとうございます。
確定申告時の損益通算においては預託金の返還請求をされてコースより返金を受けた時は損益通算の対象外になります。
損益通算はあくまでも市場で売却されて損を確定したものに関してのものです。
損益通算の時は会員権を取得するに当たっての必要経費が計上できます。
但し年会費は別です。
会員権の証券代、名義変更料、購入時の業者への手数料です。
売却損と税金の還付金を良く考えてどちらにされるか?ご検討ください。


預託金問題    From アップダウン
2008/1/30 (Wed) 11:04
現在H国際カンツリーの正会員であります。保有の証券は額面95万円であり、
入会後、10年間は預託金として、返却できない旨、証券には明記されていますが、
私が入会したのは昭和55年ですから、とうにその制限からは日数が経過しており
理事会の承認が下りれば預託金は返却されるものと思われますが、いかがなものでしょうか? ちなみにその会員権の相場は40−50万で市場では取り引きされております。
市場で売却せずに預託金をゴルフ場から返還されたケースは現実にあるのでしょうか?
よきアドバイスお願いします。
アップダウン様、ご質問ありがとうございます。
預託金の償還に関しては、各倶楽部の対応によって違うと思われます。
預託金の額面より相場が下回った時は相場で売却をせずに、コースにて返還請求をされてコース側が対応に応じたケースは多々あります。
又、対応できないケースも多々あります。
コースによって違いますので、一度コースにお聞きした方がよろしいと思います。
コース側に余剰金があれば対応はしてくださる?する義務があると思います。
それは入会時の会則での約束事ですから。
コース側の対応に関しては私からは何とも言えません。
以上です。


富士河口湖ゴルフ倶楽部    From 目指せホームコース
2008/1/29 (Tue) 22:35
先日質問させて頂き、早々にお答え頂きまして有難うございました。
引き続き、御殿場GCは検討させて頂きます。
さて、富士河口湖GCは、現在のところまだスポンサーの目途がたっていない様ですが、
もし再建についての情報ございましたら、ご教授下さい。
自宅からは少し遠くなりますが、この近辺は年間通じてよく訪れるので、
コースの良さや、周辺の雰囲気から、もし手頃な価格で購入出来る可能性あれば、
是非候補に入れたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
目指せホームコース様、再質問ありがとうございます。
富士河口湖GCですが、芝の手入れはしているようですが、再開のめどは立っていないようです。
一時は「東横イン」のスポンサーで再開の見込みでしたが、一連の騒動で却下され今は
ある不動産ファンド会社と折衝になっているようです。
進展がありましたら、HPにアップいたします。
以上です。


<< Top Log   Old Log >>


M                      ゴルフ会員権売買 (株)ケージープランニング
apeboard by 2apes.com
削除キー