ゴルフ会員権に対する疑問、質問がありましたら、どうぞお気軽に書込み下さい。
わかる範囲内でお答えしたいと思います。
また、プレーをされたコースの評価や感想、その他ゴルフに関する事なども書き込んで頂ければ弊社でも参考になります。

 質問たまて箱
 お名前 (必須)  (ハンドル名可)
 E-Mail (必須)  (非公開)
 タイトル
 本文 (必須)

  cookie-
習志野カントリーのフリープレー    From jumbo1969
2008/9/20 (Sat) 20:25
習志野カントリーの購入を検討しています。メンバーは、平日、土日に予約なしでフリープレーは可能なのでしょうか。(平日だとビジターが多く1人でフリープレーは厳しいですか?)また、月例の予約は大変でしょうか?父の栗駒ゴルフ倶楽部を譲渡してもらう予定です。アコーディアの特典の30%名義書換料OFFを利用して習志野を購入し、その後栗駒を売却し損益通算する予定です。(父にこれから一生懸命親孝行するつもりです)
jumbo1969様、ご質問ありがとうございます。
お一人でのプレーは可能であると思いますが、お出かけ前にコースにご一報された方がよろしいと思います。
例えば10時くらいに行かれて直ぐプレーを・・・は少し無理があるようです。
月例会も余裕はあるそうです。
損益通算ですが、相続の時は名義変更料の金額は出来ますが、証券代金ついては親子でも金額を明確にしないと税務署が煩い時がありますのでご注意ください。
父殿が随分高い時にご購入されているのであれば父殿は随分と損益通算出来ると思いますが、これもご引退されて現在年金収入などの時はあまり税金の還付は多くないかも知れません。
いずれにせよ損益通算は個人様のご収入によってに違います。
以上です。


こっそり教えて下さい    From 大洗のメンバーになりたい
2008/9/1 (Mon) 08:57
憧れの大洗ゴルフ倶楽部の会員権が、やっと手の届くところまで落ちてきました。少しでも安く購入したいと考えております。当初ケージプランニング小谷様さんより、購入したいと考えておりましたが、ゴルフ雑誌「週間パーゴルフ」「週間ゴルフダイジェスト」の広告欄に掲載されている何件か会員権業者の値段が恐ろしく相場より安いことに気が付きました。(100万から80万円安い)人間の心理として同じ物を購入するのに、少しでも安く思いますが、本当に広告の会員権業者で、掲載額+書換料で購入できるのでしょうか。又、関東ゴルフ会員権取引業共同組合に加入と記載されていれば安心な業者なのでしょうか。それとも客引き用のデタラメな相場なのでしょうか。こっそり教えて下さい。
大洗のメンバーになりたい様、ご質問ありがとうございます。
こっそり教えてと言われてもオープンの掲示板形式なのでこっそりは無理ですね!

まず、相場についてですが、関東ゴルフ会員権取引業協同組合の加盟している業者の気配はオンラインのコンピューターで気配が成り立っております。
その気配を一般顧客にオープンすることは組合で規制されており出来ません。
ですから各業者はその気配と自社の取引などから気配値を決めて掲載していると思います。
よってご質問の相場の違いはあると思いますが、その金額で購入できる出来ないはちょっと疑問です。
つり広告、海老鯛かも知れません。
関東ゴルフ会員権取引業協同組合に加盟している業者が全て安心か?と言うことについては、下記の事を判断材料にしてお考えください。
お客様とお話し合い後予約書を取り交わす。
その内容は専任期間が15日、長くて1ケ月の専任で打ち切る事を明記しているもの。
これは購入できない金額(とんでもない安い価格)で、ずっと拘束してお客さんが逃げられないようにする事があるので気をつけてください。
解除の項目があることも確認してください。
ですから15日の選任でその後15日延長できるような予約がよろしいと思います。
それ以外は止めた方がよろしいでしょう。
又、その期間内の解除時の違約金は手数料が妥当でそれ以上高いところはまず止めた方がよろしいと思います。
口頭での予約をすることは絶対お止めください、まずトラブルになるケースが多いと思います。
組合事務局に苦情が来るのは違約金の膨大な金額と、専任期間の長さで解約が出来ないとのクレームと、口頭での言った言わないのトラブルが多いところです。
後は仕事の内容をご覧くだされば概ねの判断はつくと思います。
何社かに予約の専任期間、違約金条項、解除の条項をお聞きして決められた方がよろしいと思います。
購入金額については、証券代金と名義変更料、入会時預託金、手数料、年会費であると思います。
その他紹介者がいない時はそれなりにお礼金が掛かると思います。
以上です、ご縁がありましたら弊社にお声かけください。


要望    From 匿名
2008/8/12 (Tue) 19:40
携帯電話からのアクセスの場合、各都道府県の相場情報が見れないようなのですが、なんとかなりませんでしょうか。
匿名様、ご要望ありがとうございます。
出来るだけ早くご要望にそえられるように努力いたします。


会員権について    From rika7745
2008/7/14 (Mon) 15:53
現在、株主会員制(預託金併用)と社団法人制のコースの入会をと考えていますが、地元では県下1、2といわれているコースです。株主会員制のほうは有価証券報告書、社団法人制のほうはHPで情報開示しており、数千万単位の黒字が出ており、1部預託金があるにせよ昭和30年代のもので相場のほうがかなり高く償還を請求する人は皆無のようです。ある雑誌では株主会員制の株券のものを買っておくとよいと書いてありましたが、社団法人制のものはどうでしょうか?株主会員制のほうは土地の含みが大きいと思いますが計上してあるのは昭和30年の価格のままのようです。プレーも時々楽しみつつあまり値下がりするのはと思います。お願いします。
rika7745様ご質問ありがとうございます。
社団法人制の倶楽部の多くは一代限りの登録で譲渡が出来ない倶楽部が大半です。
高額な入会金を支払って会員になることは「ステイタス」そのものであると思います。
社団制の倶楽部は赤字が出ると会員に年会費の値上げのお願い又は補充人数の募集等でその赤字を埋めるケースがあります。
それは逆に言うと会員の権利を守るために行うもので、予約なしで何時行ってもプレーが出来る体制を取っていると言うことです。
ビジターを入れてそのプレーフィーで補填すると上記のケースが薄れてきます。
あくまでも会員全員で赤字を補うか、補充により募集で補う事がやはり自分たちの倶楽部である認識を高めることであると思います。
現在は結構いろいろなところでプレーが出来ますが、バブル期のプレーはやはり予約が取りずらく、その中でも社団制のコースは楽に予約が取れ、のんびりプレーが出来、人が少なく異次元的な感じがありました。
そのような事と倶楽部の年代を踏まれてやはり「ステイタス」であると思います。
純粋にゴルフを楽しむ事とある程度の負担を覚悟できるのであれば社団制はよろしいと思います。
ただ我々業者にはメリットはありませんが・・・・。
もうひとつの株主会員制の倶楽部も今の時代には安心感はあると思います。
やはり経営がディスクローズ出来るメリットは大です。
倒産する倶楽部の内容はまず閲覧出来ないところが大半です。
ただ、ビジターの入場は社団制に比べるとやはり多いと思います。
又、相場で売買出来るのも株主会員制のメリットであると思います。
社団制と違うところはこの辺が大きいと思います。
現在の経済状況からするとやはりこの2つの形態か、あとは間接株主制をひいている倶楽部がよろしいと思います。
答えになりましたでしょうか?
ご検討ください。


夫婦でやらざるをえません    From 恐妻君
2008/6/20 (Fri) 22:51
予算、二人で総費用600万円。
妻は初めての会員権購入です。
埼玉、神奈川、東京で探しています。
競技会に出るつもりはありません。
土曜付きの平日会員権二つでも結構です。
ご指導よろしくお願い致します。
恐妻君様、ご質問ありがとうございます。
神奈川県では、中津川CCの正会員、東京では相武CCの平日会員、埼玉県では熊谷CCがよろしいと思います。
中津川に関してはアットホームな感じがあります。
相武に関しては母体が変わり、コースに資金を投入しているのでこれからが楽しみです。
熊谷はハードの内容が良く又、会員重視の経営でよろしいと思います。
以上です、ご検討ください。

次回からはメールにてご質問ください。


練習場の充実しているコース(千葉)    From 西大井
2008/6/10 (Tue) 12:36
最近のゴルフ場の混雑とはうらはらに会員権相場は低迷しているように思います。
南総カントリー、長太郎あたりを狙っているのですが、アドバイスをお願いします。
アプローチの練習がみっちり出来て、土日にフリーでメンバーと組み合わせてくれるような
ゴルフ場を探しています。できたら電車でのアクセスもいいとうれしいです。
南総も長太郎も外資になって、オークヒルズと同様に年会費が上がっていくのでしょうか?
また相場低迷の理由があればそれも教えていただけるとうれしいです!
西大井様、ご質問ありがとうございます。
「大井」と言う言葉にはちょっと愛着があり懐かしいところがあります。
15歳まで大井に住んでいたので懐かしいです。

南総はアコーディアに長太郎はPGMに経営が代わりました。
どちらかと言うとPGMの方が会員の居心地は良さそうです。
コースは両方ともよろしいと思いますし、練習場も充実していると思います。
アプローチ、バンカーは自打球であれば練習はいくらでも可能です。
長太郎は30球で350円でアプローチも出来ます。
プレーヤーにとっては両コース共よろしいと思います。
問題のフリー枠ですが長太郎の方がフリー枠は充実してくると思いますし、現状もある程度大丈夫であると思います。
南総については現状のアコーディアの運営上何とも言えません。
これからはどんどん混んで来ると思います。
年会費についてもアップの可能性は南総の方が早そうです。
会員を重視して又、優先度が高ければ値上げもよろしいと思いますが、ビジターわんさかで年会費がアップするのであれば会員の意味がありませんね!
他コースでは木更津がよろしいと思います。
あとは大体の場所を言っていただければお奨めコースをチョイスします。
相場低迷はやはりアメリカのサブプレイムローンの影響が大です。
それによって投資の矛先が原油に向いて現在に至っていると私は思います。
良い状態に向かっていたのですが、サブプライムローンのおかげさんで又、逆戻りです。
当分この状態が続くと思います。
次回からはメールにてお願いします。


東京国際    From 東京都民
2008/6/3 (Tue) 22:22
東京国際は現在どういう感じになっているのでしょうか?  自宅から近いので候補の一つですが、ゴタゴタや不安感を持ちたくないので、是非アドヴァイスをお願いします。
東京都民様、ご質問ありがとうございます。
ゴルフ場は家から近い事にこした事はないと思います。
東京国際ゴルフ倶楽部ですが、会員が出資(正会員100万円、平日会員60万円)して中間法人間接株主制で再スタートしました。
これから収支に関することは会員にオープンにされて透明性が出て解りやすくなると思われます。
一方でスポンサーへの返済が年に一億円あります。
これを踏まえて経営陣はどのような倶楽部運営をするか?興味があるところです。
このような形態になったコースに出てくることは「意見が纏まらない」と言う事が多くあり、各々良い意見であっても纏まりがつかないことです。
それとどうしても理事会が強くなってしまい、そのような流れになるようです。
リスクについてはオーナー経営と違い、会員皆さんが目を光らせて経営内容をにらむ事が出来るのでとんでもない事は起きないと思いますが、ただどうしても頑張って運営しても赤字になってしまう!ような時は会員皆さんに負担が来るようになると思います。
例えば年会費の値上げ?・・現在においては東京と言う立地ではとても安い年会費であると思います。
倍の6万円になってもおかしくないと思います。
そうすればスポンサーへの返済も楽になると思います。
ただ年会費をアップしても会員重視で運営をして行けば問題は起こらないと思います。
安いのは確かに安いと思いますが、リスク的には運営によっては会員の負担が出て来ると言う事です。
そのような事(年会費の値上げ)も頭に入れてご検討されてください。
でも近いのはとても魅力ですね!
以上です。


府中カントリー    From 多摩人
2008/5/29 (Thu) 17:15
小谷様こんにちは
コース、アクセス、クラブライフを考え、府中C・Cを現在検討中です。
最近、東京都の他のゴルフ場の会員権相場に比べ、
府中が急落している感がありますが、
何か理由があるのでしょうか。
長所、短所を合わせお教えください
クラブの雰囲気が閉鎖的だという指摘もありますが、どうなんでしょう
多摩人様、ご質問ありがとうございます。
府中CCの相場が急落していると言う事ですが、単に買い希望者が少なくなったと言う事ではないでしょうか。
買いが入れば又、戻ってくると思われます。
現在、全体的に会員権相場は弱含みなので多少の下落は仕方のないところではないでしょうか。
短所と長所ですが、長所は会員重視の経営で内容もディスクローズされて行われている事。逆に短所になる事は、減益が続くようであれば年会費の値上げ等で会員にお願いする時があると言う事です。ただ、それはそれで私はよろしいと思います。
その事を回避する行動で、ビジターの入場者を多くして増収していくと会員のプレーの権利が薄れてきますので、その辺は株主会員制の倶楽部に入会する時はある程度、頭の中に入れておいた方がよろしいでしょう。
長所は、やはり立地と株主会員制ではないでしょうか。
短所は、入会の審査が厳しい事だと思います。
倶楽部が閉鎖的・・・は、開場年数が経っている倶楽部に多いのも事実ですが、その辺は個人の感じ方なので何とも言えません。
府中に関して言えばよろしい範囲ではないでしょうか。
以上です、ご検討ください。


書き換え料値上げによる相場の影響    From 湘南G3
2008/5/27 (Tue) 06:16
小生、湘南シーサイドのメンバーです。10年前入会しました。当時の社長はゴルフに対する情熱が真摯に感じられ、コースのメンテナンスもとても素晴らしく、グリーン、FWともに
満足できる状態でした。しかし現在の女社長はゴルフに対して、やる気が感じられず、
メンテナンスにもほとんど投資せず、河川ゴルフ場化しているのが現状です。 そこで小谷社長にお伺いしますが、今回の名変料の値上げは、相場にどのような影響がでるのでしょうか?コースとして何を得たいのか、さっぱりわかりません。 小生としては、ここを処分して、他コースに買い替える転機とも思っております。よろしく御教示ください。
湘南G3様、ご質問ありがとうございます。
湘南シーサイドCCもこれからリゾート感が出てきてよろしいと思いますがちょっと変化がでてきたようです。
最初に名義変更料の値上げですが、やはり相場の上値は押さえられると思います。
我々、ゴルフ会員権業者がコース側と懇親会を持つ時によく質問されるのがその名義変更料の増額です。
我々業者は、逆に「値下げした方がよろしいと思います」とお答えしておりますがコース側の判断はいろいろです。
でもシーサイドはこの範囲であれば妥協点かもしれませんが、コースメンテナンスの内容が良くないのに値上げと言うのはちょっといただけないと思います。
コースメンテナンスの内容が良く、会員さんにも評判が良ければ名義変更料の値上げもある程度薄れてきますが、現在の内容からするとやはり悪影響です。
利益を優先すれば一番最初に削減されるのはコースのメンテナンス費用です。
それなりにメンテの良いところは年に9,000万円〜1億円は投入しております。
よく言う外資系は大凡7,000万円前後のメンテ費用とお聞きしております。
年に約2,000万円違うと大きいですね!
削減すれば会員さんからは間違いなくブーイングが出ます。
その辺は経営陣の考え方一つです。
利益優先か?会員重視か?です。
お話から察すると前者のようですが・・・・
後のご質問の買い替えですが、やはり会員重視の倶楽部を選らばれた方がよろしいと思います。
株主会員制、間接株主制の倶楽部がよろしいと思います。
経営内容が良くなければ年会費等で賄うようになりますが、「透明性」はあります。
あとは大手経営のクラブがよろしいと思います。
次回からよろしければメールにてご質問ください。
ご検討ください。


富士OGM市原購入決定    From SATOSHI
2008/5/19 (Mon) 21:32
現在が買い時とのアドバイスどうもありがとうございます。
私と同条件で話が来ましたので、妻の分を85万円で決定しました。
今週末か週明けに会う事になってます。
早く入会を終了されて1回でも多くコースに足を運んでプレーをされ、会員権を購入したメリットを受けようと思います。
satoshi様、それは良かったですね!
メンバーコースでのゴルフをお楽しみください。


<< Top Log   Old Log >>


M                      ゴルフ会員権売買 (株)ケージープランニング
apeboard by 2apes.com
削除キー