ゴルフ会員権に対する疑問、質問がありましたら、どうぞお気軽に書込み下さい。
わかる範囲内でお答えしたいと思います。
また、プレーをされたコースの評価や感想、その他ゴルフに関する事なども書き込んで頂ければ弊社でも参考になります。

 質問たまて箱
 お名前 (必須)  (ハンドル名可)
 E-Mail (必須)  (非公開)
 タイトル
 本文 (必須)

  cookie-
買ってもいいのは?    From 東京都民
2009/9/9 (Wed) 02:16
前に東京国際についてお聞きしました。今回は相武との比較でお願いしたいのですが、
買ってもよいのはどちらでしょうか? またその理由として私見をお聞かせ願えますでしょうか?
東京都民様、ご質問ありがとうございます。
東京国際と相武ですか。
2つの倶楽部は経営の内容が現在違います。
東京国際は、会員主導の一般社団法人制、相武はオーナー会社の経営です。
東京国際は会員の意向が過半数を超えれば、ある程度の内容は実行されるようになりますが、それによって生ずる資金がショートした時には会員負担になると思います。
現在多くの財源が無いため資金のかかる事は行わないと思われます。
ただ経営内容は透明性があると思います。
相武の場合はオーナー会社の意向で、ある程度物事が運んで行きます。
会員の意見は聞くものの、全てを実行するかは?オーナーサイドの腹一つです。
経営内容に透明性はあまりありません。
ですから今回のように母体の経営がおかしくなっても本筋を公表する事は無いと思います。
どちらが良いか?
まず相武の場合は経営会社の変更があるかもしれません。
国内の企業が名乗りを上げてスポンサーになれば評価は上がりますが、外資の企業がスポンサーになった場合には評価は下がります。
購入する時はその事も含んでください。
ギャンブル的になってしまいますが・・・
東京国際の場合は良くも悪くも会員の意見で進んで行くので、何かあっても会員から資金を調達すれば解決はすると思いますので何も無ければ平穏に推移すると思います。
ギャンブルをするか硬く行くか、ということかもしれません。
以上です、ご検討ください。


神奈川県の低価格会員権    From しゅん
2009/8/31 (Mon) 11:15
一度お邪魔して色々とお教え頂きました、しゅんと申します。
その節は丁寧にお教え頂きありがとうございました。
その後も相場はチェックしていますが自身は暫く様子見するつもりです。

質問ですが友人から近場で出来るだけ安い会員権をと相談を受けています。
友人の会員権購入動機と希望は下記のとおりです。

1.毎週(土日)のようにビジターでラウンドしているのでコストを下げたい。
2.最近70台も出したので競技に出て自分の腕を試したい。
3.矢部に住んでいるので交通費も抑えたい。
4.基本1人でエントリーしたい。
5.あまりにも距離がなくトリッキーなのはNG。
6.お金はないので出来るだけ安いほうがありがたい。

このように非常に難しい相談を受けていますのでどこかお勧めのコースはありますでしょうか?
彼は視察プレイで小田原GC松田コースとリバーサカワGC(これは昨日)に行ったそうです。
僕個人の知識では神奈川CCが良いかなと思いますが距離が短い??
しゅん様、ご質問ありがとうございます。
ご友人のご希望の内容から「津久井湖GC」がよろしいと思います。
アスリートを目指し、土日にお一人でお住まいからも近いので。
今なら全て込みで100万円ぐらいだと思いますので、上記の3コースを買われるのであれば少し出されてこのクラブがよろしいと思います。
あとは少し時間はかかりますが、「都GC」がよろしいと思います。
ご検討ください。


相武カントリーについて    From TSより
2009/7/8 (Wed) 16:13
早速、ご回答いただき、有難うございました。
私も、日本企業に購入してほしいと思います。
今後の相場については、周辺のコースとの比較で考えたいと思います。
最も近い八王子で総額約850万円、府中で1050万円、多摩で1000万円、東京国際で400万円、武蔵野で200万円、立川国際で300万円、青梅で350万円、等々の比較でどうでしょうか。
購入企業の名義書き換え料、預託金を導入するかどうか、などの要素が大きいと思いますが、名変料のみ100万円と想定すれば証券で200〜300万円近く、名変料に預託金を100万円つけると証券は100万円〜200万円程度と思います。
従って、周辺コース相場を勘案すると、現段階では総額400万円を超えることは難しいのではないかなと思っています。
購入企業は、費用の回収のため、新規会員募集、現会員から新登録料の徴収、あるいはビジター料金収入の増加、などが予想されます。特に、相武は会員が少なめな感じですので、100〜300名の追加新規募集はあり得るのかと思っています。
新規募集した他コースの事例、募集後の予約・プレー内容、など教えていただければと思います。

TSより様、再質問ありがとうございます。
仮の今後の相場は東京国際で400万円(正1800名平日900名)つけるのであれば相武も400万円(正1350名平日300名)は付くと思います(買受先が国内企業になった時)。
新規の募集はありえることであると思います。
正会員1,500名平日500名までは大丈夫でしょう。
我々業者がある程度妥協できる、相武の取得費用は名義変更料100万円、入会時預託金100万円ぐらいであると思います。
案例としては系列であったジャパンPGAが新規に募集をしましたがパッとせずでした。
案例はいろいろあり、募集をすれば会員の権利は多少良くない方向に行くと思います。
桜ヶ丘や東京よみうりでも以前平日会員の募集をされました。
平日の集客を兼ねてであると思いますが、会員数はその経営会社の腹一つで増やす事も出来ます。
会員が増えれば多かれ少なかれ予約は取りづらくなりますね。
以上です。


相武カントリーについて    From TSより
2009/7/8 (Wed) 15:06
相武カントリーの経営母体のパシフィックママネジメント社が倒産し、会社更生法が適用されたと聞きました。そこで、同社は相武CCの経営権を売却に出しているが、現段階では買い手はないようです。
そこで、今後の見通しですが、@新経営会社が買い取る、A@が出ない場合は、倒産会社の資産として競売に出され、誰かが購入する、B@が出ず、Aでも購入者がいない場合は、会員有志で資金を出し合い、中間法人としてゴルフ場を運営していく、C(富士河口湖CCのように)ほったらかしておく、Dその他、かなと素人的には考えています。
場所も都心から近く、会員数も少なく予約が取りやすい、コースも短いが、マアマア楽しめる、上手に再建されれば、良いコースかなと思います。
ただ、相場的には、武蔵野GCと東京国際の中間あたりが妥当かなと思います。そうすると、現在の購入総額300万円程度は妥当な金額と思い、特段の買い得コースではないと考えたりしています。
小谷社長のお考え、見通しをお聞かせください。
TSより様、ご質問ありがとうございます。
5年ぐらい前の景気が良くなり始めてから、日本のファンド系会社がゴルフ場の購入を始めました。その一つにパシフィックマネジメントあり、もう一つにゼクスがありました。
両ファンドもサブプライムローンの投資損失で大きな痛手を負い、ゼクスは5コースを約100億円で売却し手放し、パシフィックも順次売却を進めているようです。
相武、箱根くらかけ、おおむらさきが関東圏のコースですが、どのコースも買収時は高額の物件であり、いざ売却する打診をすると、その時の金額がネックで購入先を模索中のようです。
ご質問の今後の見通しですが、私の思うところ、購入出来そうな会社は外資の2社、日本では、東急系、東京建物、オリックス、あとは最近出てきている韓国系企業であると思います。
外資2社が取得した時のメンバーライフはまず崩れるでしょう。
韓国系企業もメンバーライフにおいてはまだ不明瞭なところが多くはっきりしません。
日本の企業(3社)が購入してくれれば、それなりのメンバーはライフは確保出来ると思います。
買い手の希望企業はあるようですが、ただどこになるか?がはっきり解りません。
日本の企業になるような噂があれば相場は直ぐ上がって行くと思います。
私の希望は日本企業か最低でもP社がよろしいと思います。
会員の継承については、継承会社の意向なので何とも言えませんが、概ね8通りになると思います。
そのまま継承、預託金の額面を圧縮しての継承、無額面にして継承、継承の登録金を支払って継承、一代限りの継承、弁済金を得て退会、継承しない、となります。
会員の有志が出資して再建すると、株主制、間接株主制、種類株主制になるケースあります。有志の再建が望ましいのですが、今の景気上なかなか難しいでしょう。
金額的にはギャンブル性はありますが、300万円以下で購入できるので仮に外資になってもよろしいと思います。
国内の企業であれば大穴です!
しっかりした日本の企業が経営会社になり、それなりの運営方針が決まれば、やはり東京と言う土地柄、証券代金で300万円以上付いてもおかしくありません。
もう一つの外資にはなって欲しくないです。
私も悩んでいます。


清川の正会員希望    From せきれい
2009/6/18 (Thu) 13:55
現在清川の平日会員ですが、入会してみて景観の良さとコースの素晴らしさに満足してますが、なにぶん平日会員ということで制約があるので、この際、正会員を検討中ですが、
正会員として入会する場合、名義変更料は初めて入会する場合と同額を負担しなければいけないのでしょうか? そして面接も再度、実施されるのでしょうか? よろしく御教示
くだされば幸いです。
せきれい様、ご質問ありがとうございます。
清川CCのご質問が2件続きました。
ご質問の内容ですが、名義変更料は126万円かかります。
面接は免除され、紹介者も現在会員なので必要ありません。
お揃え頂く書類は入会時と変わりません。
ニューベントバラエティ「007」にグリーンが張替わってハード面も段々と良くなっております。
現況の金額でもまだ安い感じがあります。
このコースは何故か平日会員の相場が安い!
現在、休日であった月曜日がセルフディにて営業されているので、月曜日〜金曜日利用できる平日権になったのですが、まだそのことが一般に知られていないようです。
正会員へのバージョンアップ!お早めにご検討ください。


清川の売買希望    From 決断
2009/6/18 (Thu) 05:49
清川ですが、売値が430万円とあります。
実際はどれくらいで売れますか?
決断様、ご質問ありがとうございます。
凡そ350万円の前後ではないでしょうか?
よろしければ弊社HPのトップページ右上「お問い合わせ」より
メールをいただければ買い手にご照会してみます。
ご購入希望者がおられますので。
ご検討ください。


山梨県のゴルフ場について    From 上海より
2009/6/16 (Tue) 18:32
いつも質問ばかりですいません。。

調布からのアクセスから山梨のゴルフ場で
上野原カントリーとレイク相模に興味を持っています。
両ゴルフ場の長所・短所などをお聞かせいただきたく。(とうとつですが)

総額150万円以下程度の予算からすると他に都ゴルフ、都留カントリーなども
候補かと思っていますが、中央道の渋滞と冬季の雪を考えるとやや厳しいかなと思っております。

宜しくお願い致します。
上海より様、ご質問ありがとうございます。
まず上野原CCですが、再建からは短所はあまりないと思われます。
あるとすれば冬場の雪のクローズぐらいでしょうか?
弊社よりご入会の皆様は「利用勝ってが良いよ!」との事です。
預託金も永久債権化されているので倶楽部が解散し精算したときに均等分が割り当てられます。
レイク相模ですが、単独コースから山田クラブ21と共通会員制として会員権の流通が始まりました。
譲受する会員権は株券(共通会員権)になりますので営業内容の収支が確認できます。
山田クラブ21は共通会員権なのでレイク相模と千葉県の万木城、南茂原、山田と茨城県の日立高鈴、埼玉県の平成倶楽部鉢形城の6コースが利用できます。
これは長所ですね!
短所は各コースの預託金券を株券に移行しているので当時から入会している会員から多少のクレームがあるところです。
あとは入会後、指定コース(月例会に参加するコース)を決める時に、現在山田ゴルフ倶楽部が一杯であることを少し耳に致しましたが、貴殿のご希望のコースであれば大丈夫だと思います。
名義変更料もある程度妥当であると思います。
雪と中央道の渋滞ですが、雪に関しては都、都留、上野原、レイク相模は同じくらいであると思います。私自身この近くに2コースをもっておりますが、大体クローズは一緒です。
渋滞に関してはプレー後、上野原、相模湖ぐらいから渋滞になるので下道で行けるコースがやはりよろしいかと思います。
以上です、ご検討ください。


違いはありますか?    From 下手を固める
2009/6/4 (Thu) 22:15
へそくりでサブのホームコースを検討中です。しがないサラリーマン故へそくりで購入可能なコースは限られます。・・・かみさんには事後報告です。「富士御殿場=平日」「富士平原=週日」を考えています。原則一人で行きますので「平日競技」を考えています。そこで質問です。 @競技の参加は余裕がありますか。 Aコース内容は口コミで想像がつきますがコースのメンテや経営はどうでしょうか? B平日はフリーでプレー可能でしょうか?
以上参考にさせて頂きますので宜しくお願いします。
下手を固める様、ご質問ありがとうございます。
ご質問の内容ですが、富士御殿場GCの平日会員か富士平原GCの週日会員の内容ですね。
最初に富士御殿場GCから、
@平日の競技には余裕があるようです。
富士さくら杯、みくりや杯、クリスマス杯の3つが年行事の平日競技ですが、他にも用品会社のオープンコンペ等が年に3、4回あります。
Aコースの内容はまず会員が多いことです。メンテはABCで言うとCですが最低限の内容はクリアーしていると思います。
経営内容は預託金の返還内容からやはり大変であると思います。
系列コース(鹿沼)が民事再生法を申請されたが、このコースは現在もやりくりをされて頑張っております。この事も頭の中に入れておいてください。
コースの内容は距離は短いですが、林間コース風でよろしいと思います。
B一人で平日の当日プレーは可能ですが、シーズン時は少し待つ時があるようです。
プレー代はキャディ付9,960円、セルフ7,760円、予約は2ケ前からです。

富士平原GC
@木曜杯が月に1回あるようです。
A会員数はやはり多めです。
経営内容はこのコースも預託金の返還請求あり、現在やりくりをしながら頑張っている方だと思います。
メンテは普及点であると思います。
コースは名前の通り平らでそこそこプレーは堪能出来るコースであると思います。
B一人で平日の当日プレーは可能ですが、シーズン時は少し待つ時があるようです。
プレー代はキャディ付の乗用カート10,505円キャディ付の歩き9,505円、セルフ8,035円です。予約は1ケ月前からです。

総論として両コースとも頑張って経営はしているものの、預託金の返還問題がある事が心配の種です。ご購入の時はその事を充分頭に入れてご購入ください。
ただ金額的に両コースともハードは悪くないのでコースによく足を運ばれて元を取るようにしてください。
以上です、ご検討ください。


清川の現状は?    From タイトマニア
2009/5/19 (Tue) 15:30
清川tに興味があります。
グリーンの貼り代えなので良くなるような事を聞きました。
今後どうでしょうか?
タイトマニア様、ご質問ありがとうございます。
清川CCのハード面は、この度グリーンを007というニューベントバラエティ種に張替えました。
現在11面が全面と、7面の半面が終わっております。
評判は上々で、今年の夏を乗り切ればグリーンは一安心です。
7月からは全てのグリーンが007となります。
以前のようなスリリングなグリーンでゴルフが出来るようになります。
ソフト面も5/15の会員総会を無事平穏に終了し、新役員と新理事が選出されました。
余剰金も約8億円あるので経営面も安心できると思います。
欲を言えばアプローチの練習場が出来れば最高です。
今の相場は安いと思います。
ご検討ください。


富里ゴルフ倶楽部について    From ひな
2009/4/29 (Wed) 20:04
グレン、オークの件ご回答ありがとうございます。
またいつもの質問だけですが、
富里GCについてですが、
預託金問題を解決するため中間法人を設立し平成21年3月末までに借入金を完済するとし、同3月以降は”完全な無借金経営”になるとの説明でしたが、これらは実行できたのでしょうか?
情報がありましたらご教授願います。
ひな様、再度のご質問ありがとうございます。
内容にお詳しいですね。
その内容は限られた業者にも説明された事ですが、但しその時の期間は4月末でしたが・・・
無借金経営になったかならないかは又は、完済が履行できたか?は直接経営会社にお聞きになるのが一番よろしくはっきりすると思います。
ゴルフ会員権業者によっては、会員が多くいるコースでも「適正数」と偽って説明する業者もいるようです(残念です)。
この事から、仮に返済されていなくとも「返済されている」と偽って説明する業者もいるかもしれませんので経営会社にお聞きになるのが一番よろしいと思います。
以上です。


<< Top Log   Old Log >>


M                      ゴルフ会員権売買 (株)ケージープランニング
apeboard by 2apes.com
削除キー